家庭内で動画や音楽を配信して手持ちのスマフォやパソコン、TV、ハードディスクレコーダーで楽しむことができるメディアサーバDLNA(Digital Living Network Alliance)を起動してみませんか?家庭内のネットワークでデータを有することにより、家族みんながどこの部屋でもコンテンツを楽しむことができるようになります。ReadyMedia(旧 miniDLNA)は、DLNA/UPnP クライアントに対応しているので、サーバを起動するだけで再生機器となるスマフォやTV側の設定をすることなく公開されたデータを再生できます。
※ UPnP(Universal Plug and Play)は、機器を接続しただけでコンピュータネットワークに参加することを可能にするプロトコルです。
続きを読む
- 公開日: 2021.08.03 最終更新日: 2021.08.03
Haloは、IPアドレスを元に現在地を特定して天気予報を表示してくれるアプリです。ただアプリを起動するだけで現在いる場所の天気予報を知ることができます。もちろん他の地域の場所も設定可能です。設定メニューの「Change City」より行います。都市の名前を入力して「Change」ボタンをクリックするだけです。設定はシンプルで設定メニューの「Preference」から行います。
続きを読む
- 公開日: 2021.07.28 最終更新日: 2021.07.28
AndroidとUbuntuの間でファイルのやり取りをする場合、USBケーブルを使ってファイルのやり取りをしていると思いますが、 AndroidとUbuntuをBluetoothでペアリングをすれば、USBケーブル無しでファイル転送が行えます。
殆どのスマフォやタブレットはBluetooth対応だと思いますが、サーバ機や古いPCではBluethoothが実装されてないので、まずはUbuntuをインストールしたPCがBluetooth対応であるか確認します。設定メニューを起動して「Bluethooth」のタブをクリックします。「Bluethoothが見つかりまでした」と表示されると使用PCにはBluethoothが実装されていません。その場合はUSBタイプのBluetoothアダプタが1000円くらいで売られているのでそちらを利用して下さい。
続きを読む
- 公開日: 2021.07.13 最終更新日: 2021.07.13
Ubntuをインストールするためには、付録のDVDを光学ドライブにセットしてマシンを起動すればよいのですが、ノートPCだけしか持っていなく光学ドライブが付属されていないなという人も多いかと思います。
しかしUSBメモリー、SDカード/リーダーなら持っている人も多いのではないでしょうか?今回はUSBメモリーにLive USBを作成して、さらに別のUSBメモリーにUbuntuをインストールする方法を紹介します。
続きを読む
- 公開日: 2021.07.02 最終更新日: 2021.07.02
デジカメ、スマフォで撮った写真、SDカードやHDDに保存したままで溜まり続けていくファイル。また家族同士で撮った写真をAirDropやLineで共有するのでは、同じファイルのコピーが増え続け、お互いのディスクを無駄に消費しているだけです。クラウドに上げるのも一つの方法ですが、無料の容量範囲の数十ギガだけでは、家族の思い出は収まりきれないし、容量オーバすると課金しなければいけなくなります。家の中に写真管理サーバを立ち上げておけば
、家族みんなで撮った写真をそこにアップロードして共有すれば無駄のディスクを消費せずに、みんなでいつでも過去の写真を振り返って楽しむことができます。
続きを読む
- 公開日: 2021.06.23 最終更新日: 2021.06.23
卓上にあるパソコンのUbuntu上で音楽をかけている時、キッチンやリビングから音量を上げたり、カメラの操作をしたりと、リモートからUbuntuを操作したいと思ってことはありませんか?Remote Touchpadはウェブブラザを使ってUbuntuを操作できるツールなので、スマフォやタブレットはもちろん、他のPCからもUbuntuを操作できます。
続きを読む
- 公開日: 2021.06.15 最終更新日: 2021.06.15
Wiki(ウィキ)とは、不特定多数のユーザーが共同でウェブブラウザから直接コンテンツを編集するウェブサイトです。Wiki上でコンテンツはマークアップ言語によって記述されるか、リッチテキストエディタによってWebページを編集するので、HTMLやCSSの知識が無くてもWebページが作成できます。1995年に公開されたWikiWikiWebからは多くの派生Wikiが作成され、今日では多くの人が閲覧しているウィキペディア(Wikipedia)でもWikiが利用されていま。工程管理やグループウェアのクラウドサービスの付属機能としてWikiが利用できToDoや仕様書、マニュアル作りなどに利用されている人も多いかと思います。
続きを読む
- 公開日: 2021.06.05 最終更新日: 2021.06.05
商用の有名な画像編集ソフトといえばAdobe社のPhotoshopとIllustratorでしょう。個人であれば月額2480円を払えば、プロが使っているソフトを使うことができますが、たまにしか画像編集しないユーザには敷居が高いです。もしLinuxユーザがWindowsとLinuxで同じ画像編集ソフトを使いたいならマルチプラットフォーム対応のGIMP一択といえます。全ての画像はビットマップ画像とベクトル画像の2つに分けられます。ビットマップ画像とは無数の点の集まりで作られた画像のこと、拡大表示すると画像が無数の点できている事がわかりますが、ベクトル画像は点と線の情報が数値化された画像で、どれだけ拡大しても画質が落ちないという特徴があります。
続きを読む
- 公開日: 2021.06.01 最終更新日: 2021.06.01
Sakura の VPS に CentOS8 を設定して日本語名のファイルを作成したら文字化けしていました。解決方法を共有する為にメモっておきます。
続きを読む
- 公開日: 2021.05.26 最終更新日: 2021.05.26
最近、企業のホームページやアフリエイトサイト、個人のブログなど、多くのウェブサイトにコンテンツ管理システム (CMS)のWordPressが利用されています。とても高機能なのでいろいろなカスタマイズを行い、サイト管理者は自分のウェブサイトを魅力的に仕上げていますが、デザインセンスやWeb管理の知識がなくても個人的な家族の日記やメモなどにも気軽に利用できるがWordPressの魅力です。
WordPressをインストールする上で必要なパッケージは、以下のコマンドでインストールします。
続きを読む
- 公開日: 2021.05.18 最終更新日: 2021.05.18
最近のコメント