動画からアニメーションGIFを生成

動画や画像の編集は、スマフォのアプリや動画、画像編集ソフトを使って行っている方は多いと思います。Linux でも動画、画像編集アプリは数多く用意されています。しかしLinux上で動くほぼ全てのアプリは、動画は FFmpeg、画像は、ImageMagick というライブラリが使用されています。これらはコマンドでも利用出来るので、今回は、コマンドだけで動画の1シーンを jpeg ファイルとして抜き出して、それを連結して gif ファイルを作成するという方法を紹介します。

続きを読む

rename コマンドでファイルの拡張子を一括で変換する

ディレクトリ内に以下のようなファイルがあり、ファイルの拡張子を htm から html に変換したい場合、mv コマンドで1ファイル毎に変換を掛けたり、ファイルマネージャでファイルを選択して F2 を押して拡張子だけの変換をかけていないでしょうか?


数個のファイルであれば問題ありませんが、一度に多くのファイル名を変更したい時は rename コマンドが便利です。

続きを読む

rsync コマンドで特定フォルダーをほかのLinux PCと同期

ファイルのバックアップ、コピーをする時に cp コマンドを使うと思いますが、
コピーし忘れたり、同じディレクトリ、ファイルをコピーしたため上書き確認のメッセージが大量に出たりなどの経験はないでしょうか?


rsync は、ファイル、ディレクトリを「同期(sync)」するコマンドです。

続きを読む

Linux のコマンドプロンプト表示を自分好みに設定する

Ubuntu にログインすると taro@hostname:~/$ (ユーザ名@ホスト名:カレントディレクトリ$) というコマンドプロンプトが表示されます。


コマンドを実行する上で必要な情報が表示されているので不都合はありませんが、ここに表示されている情報は環境変数PS1に定義されていてこの環境変数を変更して上げるだけで、表示される情報、色を簡単に変える事ができます。

続きを読む

画像ファイルの撮影時刻、GPS などの情報を手動で書き換える方法

スマフォで写真撮影を行うと、JPEG ファイルとして保存されます。JPEG ファイルには、Exif(Exchangeable image file format)[エグジフ or イグジフ] メタデータが含まれており、撮影日時、GPS情報、スマフォ名、シャッター速度、フラッシュのON,OFF などの撮影時の情報が全て含まれています。


撮影日時は、写真プリントの日付の刻印に利用され、GPS情報は撮影場所の特定などにとても便利です。

続きを読む

パスワードの強度を確認 強固なパスワードを生成

ユーザ登録してパスワードを設定する際、最近はパスワード設定時に強度が弱いパスワードを設定しようとすると、警告を表示してくれるサービスがありますが、どんなパスワードでも受け付けてくれるサービスも多くあります。
普段何気なく使っているパスワードも実は自分がしらない英単語で意味を持っているかもしれません。pwscore コマンドはパスワードの強度をチェックしてくれるツールです。

続きを読む

Samba で 特定フォルダーをWindows PCと共有する

Ubuntu ディスクトップを使っている時に、Windows PC とデータの受け渡しを行う場合、メールに添付したり、USBメモリにコピーしたりして受け渡しをしていないでしょうか?


Ubuntu 上で Samba サーバを起動すれば、Windows 共有と同じ感覚で
自分のホームディレクトリにパスワードを掛けて共有することができます。

続きを読む

LUKS でUSBメモリを暗号化

SB に重要なファイルを保存していると、USBを紛失した時に情報が漏洩してしまう可能性があります。PC のログインと同じように USB にもパスワードを掛けて、セキュアにUSBを利用してみませんか?


今回は、LUKS(Linux Unified Key Setup. ラックス)というディスク暗号化の方法を使った暗号化の方法を紹介したいと思います。

続きを読む

ディスクトップに雪を降らせる Xsnow

Linux, Unix のオールドユーザならお馴染みの Xsnow が帰ってきました。 Xsnowは、もともと1984年にMacintoshのバーチャルグリーティングカードとして作成されたアプリケーションでしたが、1993年に、X Window System に移植され、1990年代後半には多くのLinuxディストリビューションによって配布されていました。
しかし飽きられたのか誰もメンテナンスする人がいなく放置されていましたが、有志によってGnome, KDE, FVWM など、様々なディスクトップ環境で
動作する Xsnow がリリースされました。

続きを読む

テキストファイルを自動読み上げて音声ファイル作成

テキストデータを読み上げてくれるサービスが最近増えてきましたが、
しかし音声データを利用したいと思うと有償サービスである場合が多いです。
Ubuntu では、コマンドラインよりテキストファイルを読み上げて、音声データに保存してくれるツールが提供されています。
Open JTalk は、名古屋工業大学の研究チームが作った、商用利用可能な
Linux用の日本語音声合成エンジンです。

続きを読む