KiwiMoteは、Androidから同一ネットワーク内にあるPCのキーボードやマウスの操作を行う事が出来るツールです。今回はAndroidからUbuntuを操作する方法を紹介しますが、Ubuntu上で動かすAndroidからアクセスを受け付けるサーバはJavaで動きます。Java環境がインストールされていれば、WindowsでもmacOSでもAndroidから操作する事は可能です。前に紹介したKDE Connectでもキーボード、マウス操作は可能ですが、KDE関連のパッケージを多くインストールする必要がありますが、KiwiMoteはJavaがインストールされている環境であればファイル1つで環境を構築することができます。
続きを読むBomber 爽快爆撃ゲーム
Bomberは飛行機から爆弾を落とす爆撃ゲームです。プレイヤーは高度が徐々に低くなっていく飛行機から爆弾を落として、高さの異なるビルのような障害物を爆発させて都市を侵略していきます。操作方法は至って簡単で、左から右に繰り返し移動する飛行機が1段毎に高度が下がっていくので、「スペース」キーで爆弾を落としていきます。飛行機がビルの高さに届くまでにビルを破壊していかないと、飛行機がビルに当たりライフが1つ減り。ライフが3つ無くなるとゲームオーバーです。
続きを読むKubrick 難易度調整可能なルービックキューブ
Kubrickは、ハンガリーの建築学者ルビク・エルネーが考案した立体パズルルービックキューブをベースにしたゲームです。ルービックキューブは、3x3x3の立方体ですが、このKubrickは、元も簡単なもので、「マット」とよばれる2x2x1の立方体から、「レンガ」とよばれる5x3x2などの不規則な立方体、通常の「キューブ(正立方体)」は、6x6x6までの高難易度のパターンがプレーできます。いろいろなパターンがあるので難しくてルービックキューブを6面完成することができなかった人も、何度も6面完成することができた上級者も楽しめると思います。
続きを読むフリーの動画再生ソフトの定番 VLC
「VLC(Video LAN Client) media player」(以下VLC)は、マルチプラットフォームで動作するメディアプレーヤーで、Linux、Windows はもちろん、macOS、Android、iPhoneでも利用できます。VLC は対応するコーデックの多さが特徴で、現在主流のメディアファイルをほぼ全て再生できます。動画ファイルのMP4、MOV、AVI、FLV、音声ファイルのMP3、OGGはもちろん、ストリーミング再生、ストリーミング配信なども行えます。
続きを読むHDDのデータを復元不能に完全消去
普段ディスクのデータをクリアする時は、rmコマンドでファイルを削除したり、Windowsのファイルエクスプローラーからフォーマット、mkfsコマンドを使ってディスクをフォーマットしたりします。この作業はファイルシステムの初期化であり、ファイルが存在するというフラグがクリアされただけで、ディスクにある実際のデータは完全に削除されておらず、復旧ソフトなどを使えばデータを復旧させる事が出来ます。保存したデータを完全に削除して、読み込みを不可能にするには実際データが保存されているセクターをクリアするか、何かしらのデータを上書きする必要があります。
続きを読むCentOS 7 に Node.js(npm, node) をインストールする手順
Node.js の公式 README を参照。
以下では、執筆時での安定版 Node.js v16.x をインストールしました。
続きを読むテキストファイルをPCが読み上げ
テキストデータを読み上げてくれるサービスは最近増えてきました。Google翻訳などは翻訳後に、読み上げも行ってくれます。しかし大量のデータを一括処理したい場合や、テキストデータを音声ファイルへ変換したい時はコマンドラインから実行できると便利です。eSpeak NGは英語及び多言語に対応した音声合成エンジンです。ライセンスフリーの日本語音声合成エンジンとしては、Open JTalkが有名で、音声品質も高いですが日本語のみ対応で英語を入力してもアルファベット読みになってしまいます。eSpeak NGは対応言語が100言語以上と多言語に対応しているのが特徴なので、音声データを必要とするソフトの開発や他言語学習に利用してみては如何でしょうか?
eSpeak NGのインストールは以下のコマンドで行います。
LinuxとAndroidを簡単連携 KDE Connect
LinuxとAndroidをもっと簡単に連携したいなと考えているのであれば、KDE Connectがお勧めです。LinuxとAndroidが同じネットワーク内に存在していれば、ファイル転送はもちろん、電話やSMSの着信通知、クリップボードの共有、プッシュ通知のシェアなども行えます。KDEのアプリですが、ディスクトップ環境がKDEでなくても使用できます。なおGNOME Shellの拡張機能、GSConnectはKDE Connectと同等の機能を有しています。GSConnectとKDE Connectは併用出来ないので、もしGSConnectを使用中で、KDE Connectを試したい場合は、GSConnectを無効にしてから試してください。
続きを読むUSBメモリーを丸ごと暗号化
近年情報の流出が問題になっており、厳重な情報管理が重要になってきています。ラップトップPCを何処かに置き忘れた場合、通常ログインパスワードがかかっているので容易にはデータは見られません。しかしUSBメモリーはどうでしょうか?紛失したら拾った人のPCに刺されてすぐに参照されてしまいます。gocryptfsは、特定のディレクトリにパスワードをかけてくれるツールです。USBを紛失してもラップトップPC同様パスワードが分からなければデータを参照できないので、導入しておけば一定の抑止力を得ることができます。gocryptfs のインストールは以下のコマンドで行います。
続きを読むAndroidからLinuxへリモートログイン
出先で緊急事態が発生してサーバにリモートログインしなければならない時、喫茶店を探してラップトップパソコンを広げる場所を確保していないでしょうか?sshでリモートログインしたいだけならAndroidのスマフォにsshクライアントのアプリをインストールするだけで解決できます。
Google Play ストアでsshクライントを検索すると沢山のアプリがヒットしますが、筆者がお勧めしたいアプリは「Admin Hands」です。
続きを読む
最近のコメント