Tips


Webページをコマンドでキャプチャする

CutyCapt は、Chrome, Microsoft Edge などに使われているHTMLのレンダリングエンジン WebKit を使って Web サイトを pdf や様々な画像ファイル変換してくれるツールです。CutyCapt は、以下のコマンドでインストールします。

続きを読む

ミニPCのカスタマイズ

本稿では、CHUWI(ツーウェイ)の格安中華ミニPC LarkBox Pro を使って遊んでみたいと思います。定価は Amazon で 2万5000円前後、6.1×6.1cm、高さ4.3cm と手の平サイズのPCです。初めて見た時、この非力なマシンでどんな使い方をすれば良いのかと思いましたが、スペックの詳細をみてびっくりしました。CPU は省電力性能を重視した Celeron J4125 と少し非力ですが、メモリ 6G でディスクも SSD 128GM も積んでいればかなりサクサク動きそうですし、4Kにも対応しています。電源供給は USB Type-C、USB ポート2つ、Micro SD Card のリーダーもついていました。USB ハブ経由で、キーボード、マウス、USB DVD ドライブを使えば普通のPCと同じようにLinuxをインストールできそうです。

続きを読む

ディスクの空き容量をチェックして Gnome inotify で通知

普段パソコンを使用していてディスク容量を気にする事は少ないでしょう。しかしディスクが一杯になるとシステムのあらゆる部分で不具合がでて、操作不能の状態に陥ってしまう恐れがあります。ディスク使用量の詳細を知りたい時は、「ディスク使用量アナライザー」を参照するのがお勧めです。ディレクトリ毎に、どこのディレクトリ配下のファイル使用量が多いのかがグラフィカルに確認できます。

続きを読む

ファイルを拡張子ごとにサブフォルダーに仕分ける

共有フォルダー、~/ダウンロード、~/ドキュメント フォルダーにファイルをどんどん置いて行くと何のファイルがあるのか分からなくなり整理が大変になります。せめて拡張子毎にディレクトリを作成して、自動で振り分けてみるスクリプトを作成してみました。

続きを読む

ファイル名の数字の桁数を揃えたい

連番のファイル群を参照する時に、ソートが意図した通りにならなかった事は無いでしょうか? 1 の後は 2 3 と連番になって欲しいけれど、1 の後が 10 11 .. 、2 の後が 20 21 … となってしまう。ls コマンドは、あくまで文字コードの順番でソートされるので数字の番号を意識してくれません。しかし番号の桁数を1 -> 001 や、10 -> 010 と揃えれば、文字コードの順番に番号が連番にソートされるようになります。しかしこの手のファイルはディレクトリに沢山あって手動で1つずつ変更するのは手間がかかります。今回はいくつかのパターンに対応したファイル名に含まれている番号の桁数をそろえるスクリプトを紹介したいと思います。

続きを読む

rmコマンドで ファイルをゴミ箱に移動

ファイルマネージャを使ってファイルを削除するとファイルはゴミ箱に移動して、ゴミ箱を削除しない限りデータは残っています。しかしrmコマンドを使ってファイルを削除すると完全にデータは削除されてしまいます。trash コマンドは、指定したファイルをゴミ箱に移動してくれるのでうっかりファイルを削除してしまっても安心です。

続きを読む

オンライン会議、テストではChromiumを使う

Linuxユーザであれば、標準ブラウザーとして Google Chrome(以下 Chrome) か Firefox を使っている人が多いかと思います。ブラウザーの同期機能を利用すれば、ブックマーク、履歴、パスワードなどが、Linux、Windows、スマフォ上とプラットフォーム関係なく利用できます。しかし最近オンライン会議中に、ディスクトップ画面を共有してブラウザーの画面をみんなに見せる機会が増えています。他人に見られたくない履歴やブックマークは誰にでもあると思います。またテストでブラウザーを使いたい場合、個人使用とテスト用のブラウザーを分けたいと思うかもしれません。
Chromium は、主にGoogleによって開発とメンテナンスが行われているオープンソースのブラウザーですが、Chrome や Microsoft Edge(以下 Edge) ブラウザーは、Chromiumのコードに機能を追加してリリースしているので、Chrome と Edge と同じように動作、レンダリングされるので違和感なく使えます。

続きを読む

ログをチェックして特定の文字やエラーが書き込まれていたらメール送信

システムやアプリケーションに障害が合った時に真っ先にログを確認すると思いますが、常にログを監視していなければ障害が発生したかどうかは分かりません。システムログを監視する方法として、ファイルの末尾を表示する tail コマンドを使ってファイルを監視する方法があります。しかし常に見ているわけにはいきません。tail コマンドを使って、管理者に何か通知するスクリプトを紹介したいと思います。

続きを読む

Ubuntu の ディスクトップ、ホームディレクトリを整理

organize は、ユーザのディスクトップ、ホームディレクトリを整理してくれるコマンドツールです。Linux 上で作業をしているとバックアップファイルやダウンロードしたPDF資料、画像など、もう必要としないファイルがホームディレクトリに溜まっていきます。organize は、python で書かれたコマンドで、設定にマッチしたファイルを移動、削除、ゴミ箱へ移動してくれるツールです。設定も対象ディレクトリ、拡張子、ファイル名の前方、後方一致、作成日など細かく設定できクリーナップ前にクリンナップされるファイルの一覧を表示させる事ができるため。誤ってファイルを削除してしまうことを避けることができます。

続きを読む

Windows、Linux 間の暗号化アーカイブ

多くのデータをメールやSNSを介してやり取りする際に、zip 形式のファイルがよく使われています。しかしLinuxとWindowsでzipファイルをやり取りする場合、以下のようにWindowsとLinuxではいくつかの違いがあり注意点が必要です。

続きを読む