Webページをコマンドでキャプチャする

CutyCapt は、Chrome, Microsoft Edge などに使われているHTMLのレンダリングエンジン WebKit を使って Web サイトを pdf や様々な画像ファイル変換してくれるツールです。CutyCapt は、以下のコマンドでインストールします。

続きを読む

ミニPCのカスタマイズ

本稿では、CHUWI(ツーウェイ)の格安中華ミニPC LarkBox Pro を使って遊んでみたいと思います。定価は Amazon で 2万5000円前後、6.1×6.1cm、高さ4.3cm と手の平サイズのPCです。初めて見た時、この非力なマシンでどんな使い方をすれば良いのかと思いましたが、スペックの詳細をみてびっくりしました。CPU は省電力性能を重視した Celeron J4125 と少し非力ですが、メモリ 6G でディスクも SSD 128GM も積んでいればかなりサクサク動きそうですし、4Kにも対応しています。電源供給は USB Type-C、USB ポート2つ、Micro SD Card のリーダーもついていました。USB ハブ経由で、キーボード、マウス、USB DVD ドライブを使えば普通のPCと同じようにLinuxをインストールできそうです。

続きを読む

ディスクの空き容量をチェックして Gnome inotify で通知

普段パソコンを使用していてディスク容量を気にする事は少ないでしょう。しかしディスクが一杯になるとシステムのあらゆる部分で不具合がでて、操作不能の状態に陥ってしまう恐れがあります。ディスク使用量の詳細を知りたい時は、「ディスク使用量アナライザー」を参照するのがお勧めです。ディレクトリ毎に、どこのディレクトリ配下のファイル使用量が多いのかがグラフィカルに確認できます。

続きを読む

ファイルを拡張子ごとにサブフォルダーに仕分ける

共有フォルダー、~/ダウンロード、~/ドキュメント フォルダーにファイルをどんどん置いて行くと何のファイルがあるのか分からなくなり整理が大変になります。せめて拡張子毎にディレクトリを作成して、自動で振り分けてみるスクリプトを作成してみました。

続きを読む

ファイル名の数字の桁数を揃えたい

連番のファイル群を参照する時に、ソートが意図した通りにならなかった事は無いでしょうか? 1 の後は 2 3 と連番になって欲しいけれど、1 の後が 10 11 .. 、2 の後が 20 21 … となってしまう。ls コマンドは、あくまで文字コードの順番でソートされるので数字の番号を意識してくれません。しかし番号の桁数を1 -> 001 や、10 -> 010 と揃えれば、文字コードの順番に番号が連番にソートされるようになります。しかしこの手のファイルはディレクトリに沢山あって手動で1つずつ変更するのは手間がかかります。今回はいくつかのパターンに対応したファイル名に含まれている番号の桁数をそろえるスクリプトを紹介したいと思います。

続きを読む

rmコマンドで ファイルをゴミ箱に移動

ファイルマネージャを使ってファイルを削除するとファイルはゴミ箱に移動して、ゴミ箱を削除しない限りデータは残っています。しかしrmコマンドを使ってファイルを削除すると完全にデータは削除されてしまいます。trash コマンドは、指定したファイルをゴミ箱に移動してくれるのでうっかりファイルを削除してしまっても安心です。

続きを読む

Cockpitでサーバ監視

Cockpit は、Linuxシステムのサーバ管理用WEBインターフェイスです。Cockpit を利用することで、システムの状態やログを確認したり、サービスの起動停止、アカウントの作成、パッケージのアップデートなどがWEBインターフェイスから行うことができ、コマンド操作に不慣れな人にとっては、Linux システムの管理や運用が楽になります。またWebターミナルも実装しているので、ブラウザーがあればsshでログインした時と同じように操作が行えます。

続きを読む

UbuntuでSlackを使う

社内コミュニケーションツールとして、Eメール、掲示板、グループウェアなど多くのツールが利用されてきましたが、最近利用者が多くなってきたのは、チームコミュニケーションツールまたは、コラボレーションプラットフォームと呼ばれているチャットツールではないでしょうか?それらの双璧をなすツールといえば Slack と Microsoft Teams(以下 Teams) です。

続きを読む

オンライン会議、テストではChromiumを使う

Linuxユーザであれば、標準ブラウザーとして Google Chrome(以下 Chrome) か Firefox を使っている人が多いかと思います。ブラウザーの同期機能を利用すれば、ブックマーク、履歴、パスワードなどが、Linux、Windows、スマフォ上とプラットフォーム関係なく利用できます。しかし最近オンライン会議中に、ディスクトップ画面を共有してブラウザーの画面をみんなに見せる機会が増えています。他人に見られたくない履歴やブックマークは誰にでもあると思います。またテストでブラウザーを使いたい場合、個人使用とテスト用のブラウザーを分けたいと思うかもしれません。
Chromium は、主にGoogleによって開発とメンテナンスが行われているオープンソースのブラウザーですが、Chrome や Microsoft Edge(以下 Edge) ブラウザーは、Chromiumのコードに機能を追加してリリースしているので、Chrome と Edge と同じように動作、レンダリングされるので違和感なく使えます。

続きを読む

Ubuntu ファイル名変換ソフト FileRenamer

多くのファイル名を特定の形式に変更したい場合、ファイルマネージャを開いて一つ一つのファイルを個別にクリックし変更を加え、次のファイルと変更するか、mv コマンドで history を参照しながら1つ1つ変更しますが、非常に面倒な作業です。本稿でもファイル名を変更するスクリプトを紹介していますが、Linux 初心者にはたった1回の為にスクリプトを書くのは敷居が高いかもしれません。
FileRenamer は、複数のファイルまたはフォルダの名前を一括して変更することができるツールです。FileRenamer は単に正規表現を使ってファイル名を変更するだけではなく、以下のようにさまざまな変更オプションが用意されています。特筆すべき点として、名前、拡張子毎に変更オプションを同じように設定でき、さらにリネーム後のファイル名を、項目設定する毎にダイナミックに確認できることです。

続きを読む