trash は、ゴミ箱を操作する コマンドです。trash ファイル名 or ディレクトリ名と実行するとデータをゴミ箱に移動してくれます。
ファイルマネージャーのゴミ箱と同様に使えるのでとても便利です。
trash-cli は以下のコマンドインストールできす。
// Ubuntu の場合 $ sudo apt-get install trash-cli // CentOS の場合 // git コマンドがインストールされていない場合 $ sudo yum -y install git $ git clone https://github.com/andreafrancia/trash-cli.git $ sudo python setup.py install
trash コマンドの使い方
// trash コマンドでファイルとディレクトリをゴミ箱に移動します。 $ trash-put file1.txt dir1/ // ゴミ箱内のリストを表示します。 $ trash-list 2017-07-06 13:48:15 /tmp/dir1 2017-07-06 13:48:15 /tmp/file1.txt // ゴミ箱内のデータを取り出します。 // restore-trash もしくは trash-restore $ restore-trash 0 2017-07-06 14:53:22 /tmp/dir1 1 2017-07-06 14:53:22 /tmp/file1.txt What file to restore [0..1]:_ // ゴミ箱を空にします。 $ trash-empty
alias コマンドを使って rm コマンドを trash-put コマンドに置き換えることもできます。
~/.bashrc
alias rm='trash-put'
$ source ~/.bashrc