tips


terminal(端末) のカスタマイズ Xfce Terminal を利用

Ubuntu でも CentOS でも、何気なくみんなが普段使っている端末は GNOME 標準の GNOME 端末というターミナルです。しかし、ディストリビューションでは多くの端末が用意されています。その中でお勧めしたいのが Xfce Terminal です。GNOME 端末でもフォントの大きさ、色、背景色のなどいろいろなカスタマイズができますが、カスタマイズの柔軟さでいうと Xfce Terminal の方が上です。

続きを読む

rename コマンドでファイルの拡張子を一括で変換する

ディレクトリ内に以下のようなファイルがあり、ファイルの拡張子を htm から html に変換したい場合、mv コマンドで1ファイル毎に変換を掛けたり、ファイルマネージャでファイルを選択して F2 を押して拡張子だけの変換をかけていないでしょうか?


数個のファイルであれば問題ありませんが、一度に多くのファイル名を変更したい時は rename コマンドが便利です。

続きを読む

rsync コマンドで特定フォルダーをほかのLinux PCと同期

ファイルのバックアップ、コピーをする時に cp コマンドを使うと思いますが、
コピーし忘れたり、同じディレクトリ、ファイルをコピーしたため上書き確認のメッセージが大量に出たりなどの経験はないでしょうか?


rsync は、ファイル、ディレクトリを「同期(sync)」するコマンドです。

続きを読む

Linux のコマンドプロンプト表示を自分好みに設定する

Ubuntu にログインすると taro@hostname:~/$ (ユーザ名@ホスト名:カレントディレクトリ$) というコマンドプロンプトが表示されます。


コマンドを実行する上で必要な情報が表示されているので不都合はありませんが、ここに表示されている情報は環境変数PS1に定義されていてこの環境変数を変更して上げるだけで、表示される情報、色を簡単に変える事ができます。

続きを読む

パスワードの強度を確認 強固なパスワードを生成

ユーザ登録してパスワードを設定する際、最近はパスワード設定時に強度が弱いパスワードを設定しようとすると、警告を表示してくれるサービスがありますが、どんなパスワードでも受け付けてくれるサービスも多くあります。
普段何気なく使っているパスワードも実は自分がしらない英単語で意味を持っているかもしれません。pwscore コマンドはパスワードの強度をチェックしてくれるツールです。

続きを読む

LUKS でUSBメモリを暗号化

SB に重要なファイルを保存していると、USBを紛失した時に情報が漏洩してしまう可能性があります。PC のログインと同じように USB にもパスワードを掛けて、セキュアにUSBを利用してみませんか?


今回は、LUKS(Linux Unified Key Setup. ラックス)というディスク暗号化の方法を使った暗号化の方法を紹介したいと思います。

続きを読む

テキストファイルを自動読み上げて音声ファイル作成

テキストデータを読み上げてくれるサービスが最近増えてきましたが、
しかし音声データを利用したいと思うと有償サービスである場合が多いです。
Ubuntu では、コマンドラインよりテキストファイルを読み上げて、音声データに保存してくれるツールが提供されています。
Open JTalk は、名古屋工業大学の研究チームが作った、商用利用可能な
Linux用の日本語音声合成エンジンです。

続きを読む

apt-fast(apt コマンド高速版) でダウンロード時間を高速化

Ubuntu インストール直後や、久しぶりにパッケージのアップデートをするとダウンロードするファイルが沢山あるので、パッケージファイルをダウンロードするのに時間がかかります。apt-fast は、パッケージごとに複数のコネクションを張り、パラレルでパッケージをダウンロードすることにより、パッケージのダウンロード時間を短縮させインストール、アップデートを早く終わらせることができるツールです。

続きを読む

ファイルダウンロード時の md5sum, sha512sum の確認方法

ISO ファイルをダウンロードした時に、受信時にデータが破損して ISO ファイルのデータが壊れる可能性があります。ディストリビューションのISOダウンロードサイトには md5sum のハッシュ値が記述されています。

続きを読む

ターミナルをカスタマイズ 自分好みに使いやすくする

Gnome 端末を起動するとデフォルトの設定で起動されますが、Gnome 端末にはカスタマイズする項目がいろいろあります。

お勧めなのが透過機能です。2つのウィンドウを切り替えて他の画面を確認しながら作業しなければ行けない場合、裏の画面が透けて見えるので切り替え無しで
作業を進めることが出来ます。

続きを読む