業務システム専用の端末でオペレータに特定のサイト以外アクセスさせたくない。子供にパソコンを与えたが動画サイトばかり見て困る。できることなら有害サイトにはアクセスさせたくないなどURLをフィルタリングする機能が欲しいシチュエーションがあります。プロバイダによっては有害サイトへのアクセスをブロックしてくれるサービスを有料で提供してくれているところもありますが、大人が利用する時に不便に感じることも少なくありません。自分自身でURLフィルタリングを行いたい場合は、プロキシサーバのSquidがお勧めです。プロキシ (Proxy) サーバは、元々はウェブサイトにアクセスしたデータをキャッシュして、同一ネットワーク内の別のコンピュータから同じサイトにアクセスした場合、プロキシサーバはキャシュデータを返して、ネットワークの通信量を抑える為に利用されてきました。しかし通信回線の高速化、ウェブサイトの更新頻度のアップなどによってキャッシュサーバの必要性は薄れてきましたが、URLフィルタリング機能を利用したいのであれば設定も容易なので便利なツールです。
通常Squidはローカルネットワークのゲートウェイなどに設置して、ネットワーク内のコンピュータみんなで利用しますが、今回は個人利用を想定してユーザが使用しているLinux(localhost)上でSquidを起動して、URLフィルタリングを行う方法紹介したいと思います。
ディスクトップ環境
Ubuntu お勧めターミナルの比較
Ubuntu, CentOS のGUI画面でターミナルを使用する場合、アプリケーション画面で「端末」アイコンをクリックしてターミナルを起動、Windowsであれば、使い慣れた Tera Term や、 Microsoft が開発した Windows Terminal などを使い Linux にリモートログインしているのではないでしょうか?
Ubuntu、CentOS の標準で採用されているターミナルは「GNOME Terminal」というターミナルで、標準ディスクトップとして採用されているGNOMEの標準ターミナルなので「端末」アイコンをクリックするとGNOME Terminalが起動されるようになっているのです。
Linux 上では、多くのターミナルが開発されておりUbuntuでも多くのターミナルがリポジトリに公開されています。Ubuntu Software で「terminal」をキーに検索すると多くのアプリが表示されます。あまりに多くて何を試してみれば分からなくなってしまいますが、今回は筆者が比較的有名な使い勝手がよいターミナルを3つ紹介したいと思います。
Torブラウザを導入して使う
私達がウェブブラウザを使ってウェブサイトを閲覧していると、通信経路やウェブサイトで個人情報が記録されていきます。自分の趣味嗜好の検索結果や広告が自動で表示されるのは便利な反面怖さを覚えることもあります。トーアブラウザ(Tor Browser)は、匿名化ネットワークTorを経由してインターネットへアクセスする為のオープンソースのウェブブラウザです。Tor(The Onion Router)とは、暗号化が「あたかもタマネギの皮のように、1ホップごとに積み重ねられること」が名前の由来で、「オニオンルーティング」と呼ばれるカプセル化技術により、複数のノードを経由させて通信して匿名性を高めています。
続きを読むUbuntu を使ってYouTubeで動画配信
コロナ禍の「巣ごもり需要」を受け、YouTubeの視聴や動画配信が流行っています。YouTubeの動画を視聴したたことはあっても配信を行った事がある人は少ないのではないでしょうか?Ubuntuであれば、必要なパッケージを追加インストールするだけで動画の録画や編集が行なえるのでYouTuber(ユーチューバー)に簡単になる事ができます。(笑)
続きを読むzoom-client オンラインミーティングシステムの定番
コロナ禍において急速にオンラインミーティングが推奨され始めました。数有るオンラインミーティングシステムの中でZoomは35%(2020/05 MM総研)のトップシェアを誇っています。まだLinux上でZoomを使ったことが無い人もいるかと思いますが、いつ客先からZoomで会議がしたいと言われても対応できるように
事前にインストールしておきましょう。
Ubuntu ディスクトップでアラーム、タイマーを使う
GNOME のインジケータの真ん中には、デフォルトで現在の時刻が表示されています。GNOME Clocks を追加でインストールすると、時刻以外にも世界時計、アラーム、ストップウォッチ、タイマーの機能を追加することができます。
外資で働いていて本社の時刻を知りたい人、会議の時間をよく忘れてしまう人、
自席でカップラーメンのタイマーを図りたい人などにお勧めのアプリです。
terminal(端末) のカスタマイズ Xfce Terminal を利用
Ubuntu でも CentOS でも、何気なくみんなが普段使っている端末は GNOME 標準の GNOME 端末というターミナルです。しかし、ディストリビューションでは多くの端末が用意されています。その中でお勧めしたいのが Xfce Terminal です。GNOME 端末でもフォントの大きさ、色、背景色のなどいろいろなカスタマイズができますが、カスタマイズの柔軟さでいうと Xfce Terminal の方が上です。
続きを読むディスクトップに雪を降らせる Xsnow
Linux, Unix のオールドユーザならお馴染みの Xsnow が帰ってきました。 Xsnowは、もともと1984年にMacintoshのバーチャルグリーティングカードとして作成されたアプリケーションでしたが、1993年に、X Window System に移植され、1990年代後半には多くのLinuxディストリビューションによって配布されていました。
しかし飽きられたのか誰もメンテナンスする人がいなく放置されていましたが、有志によってGnome, KDE, FVWM など、様々なディスクトップ環境で
動作する Xsnow がリリースされました。
ブラウザを利用しなくても Google Play Music を楽しめる
Android のスマフォで音楽を聞く時、標準でインストールされている Google Play Music を利用している人も多いかと思います。Google のアカウントに紐付いているので、クラウド上に音楽をアップロードしておけば、所有している音楽をスマフォでもPCでも、どこでも聴けて便利です。PCで再生するにはブラウザでGoogle Play Music にアクセスして音楽を聴きますが、ブラウザを使って開発をしているとブラウザが重くなったり、再起動にせまられたりする場合があります。非公式ですが、オープンソースのデスクトップアプリ Google Play Music Desktop Player(以下 GPMDP) を使えばブラザとは別のアプリとして起動するので、ブラウザの動作に関わらず快適に音楽を楽しむことができます。
続きを読む頭の中の発想をイメージ化 Freeplane
社内で自由にアイデアを出し合い、予算が足りない、人的リソースが足りないなどの、否定や批判を含む結論は慎みながら会議を進めていくブレインストーミングという会議をしたことがあるでしょうか?日本ではブレストと略されて使われることが多い技法です。集団でアイデアを出し合うことによって、相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法で、最初はみんなにバカにされるような奇想なアイデアも、様々な角度から意見やアイデアを出すことによって、誰も思いつかないような新しい商品、発明を生み出します。
続きを読む
最近のコメント