前回記事 圧縮されたアーカイブファイルが展開出来ない!(ソースコードを自分でコンパイルした時のトラブルシューティング)
configure を実行すると何らかのエラーが出力され途中で止まってしまいコンパイル出来ない。コンパイル出来ないからお目当てのソフトウェアがインストール出来なかったなんて経験みなさんあると思います。
前回記事 圧縮されたアーカイブファイルが展開出来ない!(ソースコードを自分でコンパイルした時のトラブルシューティング)
configure を実行すると何らかのエラーが出力され途中で止まってしまいコンパイル出来ない。コンパイル出来ないからお目当てのソフトウェアがインストール出来なかったなんて経験みなさんあると思います。
前回まで、パッケージとパッケージ管理ツールについて説明してきたが、実際 Linux 上で作業をしていて問題に直面した時、どのようにパッケージと付き合っていけば良いかトラブルの例を上げるので一緒に解決していきましょう。
パッケージ管理ツールがどのような操作を自動で行ってくれているのか1つずずパッケージをインストールして順を追って解決していきましょう。
続きを読む
新たにパッケージをインストールしようと思った時、以下のメッセージが出力されて
パッケージをインストールする事が出来なかった経験は無いだろうか?
Linux でいうパッケージ、パッケージ管理とはどのような
事を言うのでしょうか。Linux 関連の記事を読む度に
よく聞く言葉ですがいったいどのような物かもう一度確認しておきましょう。
オープンソースの世界では通常ソフトウェアはソースコードのみが公開されています。
もしそのソフトウェアを利用したい場合は、そのソースコードをコンパイルして、
インストールを行わなければなりません。
Cent OS7 or Cent OS6 で PHP 5.5 5.6 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 を使用する方法を紹介します。
ちなみに Cent OS6 の標準リポジトリのPHPバージョンは5.3 で、Cent OS7 の標準リポジトリのPHPバージョンは5.4です。
SSL の証明書を買おうとすると、安いサイトでは数千円、高いところでは数万もするものもあります。
企業で買うには、そんなに値が張るものではありませんが、個人で運用しているサイトや
試しに立てたサーバなどに利用するには、少し躊躇してしまう金額です。
そこで、openssl コマンドを使って、自ら証明書を作成する手順が今まで誌面やサイトで紹介されてきました。
しかし、これは俗に「オレオレ証明書」と呼ばれる証明書で、ウェブブラウザで参照すると
信頼性を検証できないという警告が表示されてしまいます。
これは、ウェブブラウザが知っている認証機関でない証明書機関が発行した証明書であるため、
通信に割り込んだ盗聴者が偽造したものと区別出来ないため警告を出しているのです。
まさに俺が作った、俺の為の証明書なのです。
続きを読む
Ubuntu 上で apt-get autoremove_を実行したら
you may need to re-run your boot loader[grub]
と表示されたので対処した方法
jQuery のテーブルプラグインである、DataTables のパラメータ設定について紹介します。項目名の説明はググれば見つかったのですが、実際どうやって設定するの?という部分が日本語で見つからなかったので紹介しておきます。
2017年7月11日に Fedora 26 リリースがリリースされました。
リリースされてから少し時間が経ってしまいましたが、リリースノートを書いておこうと思います。
最近のコメント